お知らせ掲示板
お知らせ掲示板
近畿本部創立50周年記念吟詠大会のご案内(平成29年10月28日)姫路市文化センター大ホール
←クリックして詳細表示(PDF)閲覧する!
平成29年度教養講座開催(6月18日)姫路文学館 北館3階講堂!
←クリックして詳細表示(PDF)閲覧する!
平成28年度教養講座開催(9月29日)姫路文学館 北館3階講堂!
←クリックして詳細表示(PDF)閲覧する!
ここをクリック ⇒ 平成26年度春季指導者研修会へジャンプします。
ホットニュース ←クリックする。
a:4848 y:3 t:1
3
吟道賀堂流では新年度の新入会員を募集中です。
あなたも始めてみませんか?
声を出して発声すれば次の良い効果が得られます。
1.腹から声を出し、腹式呼吸が出来て、ストレスの解消と健康の増進につながります。
2.詩吟を通じて仲間作りが出来て、対話の楽しみが生まれます。
3.作者の人となりや、詩の心と歴史がわかり、吟詠の興味がわいてきます。
4.少年から熟年までが男女を問わず、吟詠が楽しめて人生に又一つ明るさをともします。
5.各種のコンクールに挑戦し、自分の個性を伸ばすことが出来ます。
新入会員様の申し込みは近畿本部事務局へ
県連一部吟士権大会 7月12日(日)
(平成27年)
吟士権大会一部の結果を連絡いたします。(敬称略)
吟士権は濱崎加奈子(岳風)、2位が白尾(岳風、男)、3位西田(水月、男)、4位
松田(哲尊、女)、5位久田(岳風、女)でふれあいの祭典で披露。
賀堂流では7位村山、8位福井の二人が決勝に出て頑張ってくれました。
上位入賞(愛連出場)は板倉、古石、小西池、豊永、山中さんの5名
入賞は熊谷、立石、しらさぎ中野、多田、森田、小野、福田、岸本、桑名、藤井、市
川藤本さんの11名
敢闘賞(38名)が別府、下田、平野さんの3名です。
大会役員、出場者、応援の先生・父兄の皆様、ご苦労様でした。
礒部
愛連一部の結果報告(9月20日(日))
(平成27年)
9月20日に行われた愛連一部の結果を連絡しておきます。
残念ながら決勝16名には残れなかったが、6名の方が入賞しました。
優勝は兵庫の岩城さん(岳風、昨年の県吟士権者)、2位杉浦氏(岳風、県吟士権者)です。
第70回の記念大会で入賞は例年の5割増しとはいえ、7名出吟(村山さんは欠席)で6名入賞は見事な成績です。入賞ならなかった小西池さんを含め皆さん頑張って下さいました。
入賞者は
第一会場の山中さん、豊永さん、古石さん
第二会場の福井さん、板倉さん、岸本さん
なお、京都本部福知山の林さん(坂梨さんの弟子で初めての愛連)、長岡京の米山さん・辛嶋さん(二人共に賀堂流第一部の吟士権者)は入賞ならず。
役員の石井さん・橋本さんや高井さん、木山さん他の応援、遅くまで(プロ200番x2会場に決戦律詩16名)ご苦労さまでした。
京都本部からも役員で山本さん、横山さん、応援で福知山の坂梨さん他、ご苦労様でした。
礒部賀堂
愛連第70回記念第二部(指導者の部)10月4日(日)
(平成27年)
昨日10月4日に尼崎で行われた愛連第70回記念第二部(指導者の部)の結果を連絡します。
平山賀宝弓、盛満賀石澪の二人が上位入賞16名に残って決勝吟詠に出吟、
平山賀宝弓が見事に優勝、第70回記念大会の吟士権者になりました。
賀堂流としては昭和19年、第7回大会の牧(服部)賀公師(京都本部福知山吟詠会創設)以来です。
また、盛満賀石澪は上位10位には入れなかったが、二部初出場・律詩での上位入賞は立派です。
小田賀烽、福知山の阪梨賀公媛も頑張られたが入賞はなりませんでした。(福知山の和田賀公遥は欠席)
役員の石井さん、橋本さん、長岡京横山さん他の皆様、ご苦労様でした。
礒部賀堂
ふれあいの祭典(姫路市文化センター大ホール)
(平成27年)
9月27日(日)
合吟競吟決戦の結果
詳細はPDFを参照してください。
←PDF閲覧!クリックする。
男子の部優勝 「望立山」
女子の部 準優勝と4位入賞
合吟競吟決戦録音記録
(平成27年)
↑スタートボタンをクリックすると決戦の全録音が再生されます。
男子の部優勝 「望立山」 ←男子優勝吟を聞く! クリックしてJplayerへ移動する。